Sara先生英語で体操!組体操に挑戦
グランディールの子どもたちが大好きなSara先生、特別体操レッスン!
逆立ち、さか上がり、空中ブランコ、速く走る姿勢に背筋がビシッ!と伸びる
運動も教えてもらってきた子どもたち、
今回は組体操とバランスボールで跳び箱に挑戦しました。
難しいことでも果敢に挑戦し、できることが毎回増えて、自信満々に帰っていきます!
みんな、かっこいい!
[Sara先生コメント]
【金曜14時クラス】
組体操に挑戦しました。組体操での後ろ回りは、マット運動での後ろ回りの導入練習としてお勧めです。
自重の負荷を小さくして、後ろ回りの感覚を養うことができます。
「動く飛行機」「高い飛行機」「イス」は、自分の重心を感じてうまくバランスをとる練習になります。
みんな落ちること無く、しっかりバランスをとっていました。
土台の人とうまく息を合わせる必要もあり、相手の状況等を感じ取る力も養われます。
ボールをラケットにのせて歩く運動では、身体全体、特に腕が上下左右に揺れないよう歩きます。
体の動きや力加減をコントロールする調整力を鍛えることができます。
二人で協力し合ってボールを運ぶには、相手の力や歩行速度に合わせて動く必要があるので協調性を
養います。
2歳児にとっては難しい運動でしたが、最後まで諦めずにボールを運ぶことができました。
大きなボールを使った運動では、滑り台のように滑る運動は、バランスをとるために体幹
(腹筋や背筋)を締める力が養われます。
初めて体操に参加したお子さんも、とてもよく動けていました。
【金曜15時、16時クラス】
跳び箱を跳ぶのに役立つ運動を分解して練習しました。
まずはマット運動で、アシカさん、クマさん等の模倣運動をしながら腕の支持力を鍛えます。
腕で身体を支持することを覚えたら、今度は腕支持をした状態で前方へジャンプするカエルジャンプの練習。
腕の真横に足が着地するようにジャンプをすることがポイントです。
ジャンプした直後に腕で支持すること、上半身を前傾させて足を前へ運ぶことに慣れてもらいました。
次に大きなボールを利用して開脚しながらボールを乗り越える練習をしました。
その後、2つのボールを利用してスーパーマンのように伏臥でボールの上を滑り、
最後に身体を座位にするように起き上がらせ、跳び箱を跳ぶような姿勢をとってから着地します。
ボールでの練習では敢えて「跳ぶ」という動きを除くことで、跳び箱を越える際の姿勢の作り方を
覚えることができます。
最後に小さめの箱を使って開脚立位姿勢から跳び越えることで、跳び箱の後半の感覚を養う練習をしました。
動きを細かく分解すれば、最終的に跳び箱を跳ぶことができるようになります。
みんな一つ一つの課題に対して真剣に取り組んでいて、成長を感じました。
最後に倒立系の運動では、手押し車で腕支持の感覚を覚えさせてから、三点倒立、壁倒立に挑戦しました。
三点倒立は首から足先まで身体を締めて姿勢よく倒立できるようになってきました。
壁倒立では、三本足クマさんの要領でキックができた子は、上手に倒立姿勢に入れました。
倒立を終えて降りる際に肘が曲がって頭が床に着いてしまう子が多かったので、
最後も腕で身体を支えながら降りる感覚と、しっかり耐える持久力を養うのが今後の課題です。
少しずつできることも増え、新たな課題も生まれ、子ども達の成長を感じます。
Grandir グランディール
All English Program / Global Explorer Program / Reading & Review Program
090-3420-3305
info@grandir-me.com
お問い合わせ こちら
Grandir小学生グローバル探究クラス/小学生プログレスクラス:二子玉川駅徒歩1分