体幹を鍛えて姿勢もピシッ!英語特別体操
Sara 先生の7月特別体操クラス
英語をとても器用に吸収する子どもたちですが、語学体得はたくさんのことをinput
蓄積して、後から結果を感じる学びです。
「できた!」を瞬時に実感できる体操を取り入れることで達成感やチャレンジする勇気、
次はこうすればできるんだ!という、自分で考え、解決する力も養い、それを英語体得にも
いかしています。
また体をバランス良く鍛えることで、姿勢が良くなります。
ピンとした姿勢で物事を覚えると脳に酸素がいきわたり記憶効率がいいといわれます。
様々な運動経験と語学才能で活躍するグランディールの子どもたち、
今日も「できる」自信が増えました。
世界大会から戻ったばかりのSara先生、個人総合6位、団体2位
素晴らしい活躍おめでとう!
Sara 先生 専門的コメント
【幼稚園児クラス】
今回は「体幹を締める」をテーマに様々な運動に挑戦しました。
体幹とは主に腹筋と背筋のことですが、腹筋もいわゆる縦ラインの腹直筋だけでなく、
斜めに付いている腹斜筋を使う動きを取り入れています。
建物を建てる際に、強度を増すため斜めの骨組みを入れるのと同じで、斜めの筋肉を
つけると、体幹が強くしなやかに使えるようになります。
ブランコで前後の揺れや左右の揺れに対して、落ちないように耐える際
「体を支持する筋肉」として特に体幹のインナーマッスル群に力が入ります。
横揺れの際は腹斜筋をよく使います。両手を離してバランスをとれば、
強度も増し、立派なトレーニングになるのです。
体をまっすぐ伸ばしてエンピツのように転がる運動では、体幹を締めて使えるように、
あえてブロックとブロックの間に隙間をつくり、落ちないようにブロックの上を転がり
ました。
大きなボールの上をバランスをとりながら転がることで、より一層負荷は高くなり、
腹斜筋や広背筋(背中の広範囲に広がる斜めの筋肉)を能動的に使えるようになります。
子ども達にとって難しい課題でしたが、その分うまく転がり終えた時は、達成感に満ちた
表情を見せてくれました。
トランポリンは、脚をメインに使うように見えますが、実は体幹の締まり具合が重要で、
締めた体幹と手足をうまく連動できるかどうかがポイントになります。
ターンする運動は、体幹が締まるほど、軸がブレずに真っすぐその場でターンできるように
なります。
滑り台で頭を下に寝そべって滑る運動では、上体を少し起こすために脊柱起立筋
(背骨に沿った筋肉)の上部を使いました。
頭を下にするのは少し恐怖心があったかもしれませんが、みんな果敢に挑戦してくれました。
子ども達それぞれに個性があって、得意不得意もありますが、お互いに応援し合える関係作りが
できるよう、今後も配慮しながら運動を提供できればと思います。
Grandirグランディール All English Program では 体操選手Sara先生を招いての体操特別クラスを
クラスプログラムとして取り入れています。
6歳までの運動経験で養われる運動能力を専門的観点から効率よく身につけます。
Grandir グランディール
All English Program / Global Explorer Program / Reading & Review Program
090-3420-3305
info@grandir-me.com
お問い合わせ こちら