2歳児クラス 初めての英語で体操!できた!の笑顔があふれています

Sara先生 体操特別クラス

4月からグランディールのレッスンを始めた2歳のお子さまたち、

初めてのSara先生体操クラス、「できるかな?怖いかな?わー!できた!」

の笑顔があふれた時間でした。

2歳児は運動能力、心理面も大きな成長を遂げる時期、歩くことも走ることも、

ジャンプすることも何でも楽しい。なんでもやってみようと挑戦する気持ちが育ち、

挑戦した分「できる」ことが増える時期です。お母様はおこさんの少し後ろから

そっと見守ってあげてください。全身の筋肉をバランス良く使い走り回り、四方八方に好奇心の

アンテナを張り巡らせてどの瞬間も学んでいます。

1時間のレッスンで「ねぇ、できたよね?!褒めて!すごいでしょう」と自信のお顔に変わりました。

 

Sara先生、体操コメント

【2歳児クラス】

今回は「体幹を締める」をテーマに様々な運動に挑戦しました。
体幹とは主に腹筋と背筋のことですが、腹筋もいわゆる縦ラインの腹直筋だけでなく、
斜めに付いている腹斜筋を使う動きを取り入れています。

建物を建てる際に、強度を増すため斜めの骨組みを入れるのと同じで、斜めの筋肉を
つけると、体幹が強くしなやかに使えるようになります。

ブランコの揺れに対して落ちないように耐える際「体を支持する筋肉」として
特に体幹のインナーマッスル群に力が入ります。

今回は初めてなので両手紐に掴まって実施しましたが、両手を離してバランスをとれば、
更にトレーニング強度を増すこともできます。

体をまっすぐ伸ばしてエンピツのように転がる運動では、腹斜筋や広背筋(背中の
広範囲に広がる斜めの筋肉)を能動的に使います。

子ども達にとって初めてのマット運動でしたが、マット一枚分転がり終えた時は、
達成感に満ちた表情を見せてくれました。

トランポリンやウォールクライミングは、足や手をメインに使うように見えますが、これらも
実は体幹の締まり具合が重要で、締めた体幹と手足をうまく連動できるかどうかが
ポイントになります。

最後は、不安定な大きなボールの上を滑ったり跳んだりすることで、よりアクティブに
体幹を使ってみました。

魅力的なボールが登場した瞬間、子ども達のテンションも最高潮になり、自ら積極的に
課題へ取り組んでくれるようになりました。

初めての体操の時間、子ども達の成長を感じる一時間となりました。

 

 

 

Grandir グランディール
All English Program / Global Explorer Program / Reading & Review Program

090-3420-3305  
info@grandir-me.com
お問い合わせ こちら