幼稚園クラス 体操選手がクラスにやってきた!!

7月の幼稚園クラスのテーマは「Sports」

体はどうやって動いているの?サッカー、サーフィン、フェンシング、アーティスティックシンクロ、ボブスレーにだって挑戦してみたい。

たくさんのスポールのルールや楽しさを学んだ後は、どんなスポーツにだって進むことができるからだ作り。

からだの動かし方を、で子どもたちの体操育成をしているSara先生に教えていただきました。

からだの仕組みを知ることで、逆立ちもあっという間にできるようになりました。

クラスで学んだことを専門家とコラボレーションすることで、さらに理解を深めています。



体操の内容について

●準備体操(動物歩き&ストレッチ&マット運動)
リズムに合わせて動物歩きをした後、ストレッチや基礎的なマット運動(背倒立やブリッジ等)をしました。

●バランスボール
2つのバランスボールを使ってボールの上を転がる運動をしました。このような運動で楽しく体幹を鍛えることができます。

●ターザン
手や膝でぶら下がって、そこから足や手でボールをパスし、最後は鉄棒のような技(足抜き後ろ回り)へ繋げる複雑な課題に挑戦しました。マルチタスク能力を伸ばしつつ、握力及び腿裏の筋力強化にもなります。

●階段ジャンプ
高い場所からジャンプし下半身を使って着地する練習をしたり、ハーフターンをしながら跳び下りてみたりしました。全身の連動性を高めつつ、特に下半身強化に繋がる運動です。

●倒立
三点倒立、壁倒立、最後は倒立前転にも挑戦しました。倒立をすることで腕の支持力も強化され、体幹の使い方も上手になります。

●トランポリン
様々な種類のジャンプに挑戦しました。リズム感も養いつつ、全身の連動性と下半身強化に繋がる運動です。

子ども達にとって初めての運動ばかりだったかと思いますが、全員がとても意欲的に参加してくれて、素晴らしかったです!
ありがとうございました!

Sara

森更紗 先生

子ども達に「体操楽しい!」と言ってもらえることが私の喜びです。身体づくりはもちろんですが、 新しい発見ができたり、考える力を養えたり、自信をつけたりできる授業を心がけています。よろ しくお願い致します!

【経歴】 2008年筑波大学体育専門学群卒業後、体操を中心とした運動指導者として活動。現在は、保育 園、大学、民間クラブ等で講師を務める傍ら、舞台役者としても活動中。 競技者時代の主な成績は、Gボール全日本優勝、シルホイール世界3位、ラート団体世界2位。

【資格】
文部科学省:中学校教諭一種 及び 高等学校教諭一種(保健体育科) (公財)健康・体力づくり事業財団:健康運動指導士 (特非)日本Gボール協会:Gボールインストラクター